カテゴリー別アーカイブ: GFイベント攻略

チュートリアルで事細かに説明して貰える基本となるゲームの流れと違い、各イベントの流れは新たに聖櫻学園の生徒となった方には詳細に語られません。しかしガールフレンド(仮)の醍醐味は何といってもこのイベント、よくわからないからと参加しないのはもったいないです。各イベントで何をしたらいいのか、またどうすれば優秀な成績を残せるかといった内容を丁寧に説明しています。

たすけて!マイヒーロー系|イベント|ガールフレンド(仮)攻略サイト

ガールフレンド(仮)のイベントは大きく分けて3つのパターンに分ける事ができます。その中の一つが「たすけて!マイヒーロー~〇〇編~」というイベント名で開催されるタイプのイベントです。また過去にガールフレンド(仮)では夏祭り編や七夕祭り編、料理コンテスト編などが行われており、最近ではアルバイト編が開催されています。

 


 

ガールフレンド(仮)「たすけて!マイヒーロー」系とは

ガールフレンド(仮)の中でもこの「たすけて!マイヒーロー」系のイベントは特に攻援力の消費が激しいイベントになっており、元気炭酸の所持数や攻援護センバツの構成が肝となります。(⇒【ガールフレンド(仮)】GF攻略)また一部の人達の間ではレイドイベント等とも呼ばれています。

基本的には学校あるいは学外の何らかの行事に「謎の男たち」が乱入して行事をめちゃくちゃにしようとする、そこをあなたが助けにはいるといった話の流れで構成されている内容が殆どです。

例えば「たすけて!マイヒーロー~アルバイト編~」では、各々のバイトに励む女の子たちの元に「家業を無理矢理継がされたけど俺はラーメン屋なんかやりたくないから代わりにお前らがやれ」と迫る悪大将が現れます。そこをあなたとあなた率いるセンバツで迎撃して女の子たちを救出するタイプのイベントです。

その為ガールフレンド(仮)の通常のバトルとは異なりこのイベントでは相手が他のクラスメイトではなく「悪大将」や「悪彦星」、「悪コック」といった謎の乱入男集団が相手となります。

 


 

基本的なイベントの流れ

ガールフレンド(仮)の中でもこのタイプのイベントでは基本的にスタミナを消費する事で登校同様にイベントエリアを進行し索敵を行い、登場した敵を倒す事でブロンズキーやゴールドキーを集める、そしてヒーローポイントを集める事になります。

またイベントエリアは進めば進むほど必要なスタミナが増えていく他、登校同様に親密度の上昇やタッチボーナスが発生します。

イベントエリア進行の目的は「索敵」ですが、他にイベントエリアを進行する事で発生する、スタミナ回復、攻援力Up、取得ヒーローポイントUpなどのボーナスを狙う目的もあります。これらのボーナスは時間帯によって発生しやすい時間帯がありイベントページのトップなどで確認できる為、希望するボーナスが発生しやすい時間帯には積極的にイベントエリアを進行しましょう。

「索敵」で遭遇する事がある謎の男には何種類か種類が存在し、それぞれ体力や倒した時に貰えるブロンズキーの数やヒーローポイントが異なります。特に「レア」悪大将や「超レア」悪大将などの敵と遭遇した場合は手強い相手ですが倒す事でゴールドキーが貰える他、獲得できるヒーローポイントも多くなっています。

謎の男たちとのバトルでは全攻援コストの1/4を消費する事で、攻援センバツの攻援力に応じたダメージを与える事ができます。(通常のバトルとはただ計算式が異なる模様)また他にも元気炭酸またはハーフ元気炭酸x2を消費する事で行える6倍攻撃や、勇気炭酸を消費する12倍攻撃を相手のHPにあわせて利用していく必要があります。

SP応援ガールがいればさらに追加で固定ダメージを与える事ができる為大きな戦力アップになります。

ガールフレンド(仮)に登場するこれら謎の男は出現してから2時間経つと逃げてしまう他、一人につき5人の悪〇〇までしか遭遇状態を維持できず、5人の悪〇〇と遭遇した状態でイベントエリアを進行しても新たな敵は出現しません。

その為もし自力で敵を倒すのが困難になった場合は一人の悪男につき一度だけ、同じ部活に所属しているメンバーやフレンド、他の有志にヘルプを依頼する事ができます。

最初のうちは弱いガールフレンド(仮)の悪男たちも、倒すたびに少しずつ体力が高くなっていきイベント後半では一筋縄ではいかなくなってきます。

他者に助けを依頼すると最もダメージを多く与えたMVPや、最後の一撃を放ったフィニッシャーなどのボーナスを逃してしまう可能性はありますが、遭遇者ボーナスは敵が倒す事ができれば手に入れられるので割り切って積極的に力を借りていきましょう。

敵を倒していくと少しずつ「超レア〇〇ゲージ」が上昇していきます。(通常の悪男で1ゲージ、レアや超レア悪男で5ゲージ)これが最大(20ゲージ)になると10分の間「超レア〇〇出現ゾーンに」に突入し、その間超レア〇〇が出現するようになります。前述の通り超レア〇〇はチャンスであると同時に手強い相手でもあるので万全を期して発動させましょう。

 


 

イベントの特典

ガールフレンド(仮)のたすけて!マイヒーローでは基本的に3つの方法で報酬を受け取る事ができます。

まず、イベント期間中に獲得できるヒーローポイントが一定の数に達成する度に報酬を手に入れる事ができます。イベントを有利に進める勇気炭酸や元気炭酸などはもちろん、SP応援ガールやキュピチケット、フレンドポイントやガル、イベントの限定ガールなど様々な報酬が設定されています。

さらに、獲得したヒーローポイントで競われるランキングの上位に入賞する事でも得点を貰う事ができます。特に5000位以内から設定されているイベント限定ガールはガールフレンド(仮)の中でも非常に強力なガールが多く、また他に入手方法が無い子達なので大変貴重な存在です。

ただ、イベントでこれらの限定ガールを狙うのは手強いライバルたちより多くのヒーローポイントを稼がなくてはならないのでかなり厳しい戦いとなるでしょう。

もう一つはブロンズキーやゴールドキーを使った報酬です。ブロンズキーは全ての敵を倒すと、ゴールドキーはレア悪〇〇、超レア〇〇を倒した際か、勇気炭酸を利用した時にのみ手にいれる事ができます。

ブロンズキーとゴールドキーはそれぞれ中身が見えるガチャガチャのようなもので、ブロンズキーガチャは50個集まると1回、ゴールドキーガチャは5個で1回まわす事ができます。

中の景品にはSP応援ガールや元気炭酸などのアイテム、ガールやフレンドポイント、ガルなどが設定されています。またどちらも引いた景品が中身から減っていき、何が残っているか見える仕組みになっています。

ブロンズとゴールドどちらにも「これを引いたら2週目に突入できるキーアイテム(大抵イベント限定ガール)」が設定されており、そのガールを見事引く事ができれば、より景品の豪華な2周目に突入できます。また1週目にまだ欲しいアイテムが残っている場合は任意で残り好きなタイミングで2週目に突入する事も可能です。

またこれら3つの方法の他に、最近ではイベントログインボーナスで元気アメやブロンズキーが貰える、激レア悪〇〇を連続撃破する事でイベント限定ガールが手に入るなど、さらにガールフレンド(仮)の特典の幅は広がっています。

 


 

次の記事⇒女の子だらけの系

女の子だらけの系|イベント|ガールフレンド(仮)攻略サイト

ガールフレンド(仮)のイベント傾向のうち「女の子だらけの〇〇」という名前のイベントは、3つの中でも比較的に開催頻度が高く、「助けて!マイヒーロー」と並び昔から行われているタイプのイベントです。ガールフレンド(仮)の過去イベントには女の子だらけの肝試し、修学旅行、自由研究、補習授業などが開催されました。

 


 

ガールフレンド(仮)「女の子だらけの」系とは

ガールフレンド(仮)の中でも「女の子だらけの」系に該当するイベントは「助けて!マイヒーロー系」とは真逆の体力メインのマラソン系イベントになっています。(⇒【ガールフレンド(仮)】GF攻略)その為多くの学生の方ががんばるんバーを齧りながら学内を疾走する事になります。

基本的には学校行事を「気になるガール」と過ごし共同作業で仲を深めていくのが主な流れになります。具体的には肝試し編なら、校内のお化け屋敷を気になるガールと一緒に回る、補習授業なら気になるガールと一緒に授業を受ける事で親密ゲージをあげていきます。尚一度のコンタクトであがる親密ゲージ量は本命ガールの総援力に依存します。

基本的にこのイベントでは他のプレイヤーとのバトルはありませんが、女の子だらけの系イベント開催中は任意の相手に条件を満たして勝利する事で、スタミナ回復や気になるガールとの出現率Up、大成功率Upボーナスなどが期待できる為、積極的に利用していきましょう。

このラッキーボーナスは通常のバトルの追加要素として付与されるので基本的なバトルの流れは通常時のガールフレンド(仮)バトルと変わりません。

 


 

基本的なイベントの流れ

ガールフレンド(仮)に登場するイベント傾向の中でもこの「女の子だらけの」系は比較的に構造がシンプルでとっつきやすい内容になっています。

基本的にはエリアごとに4人の気になるガールが、3エリアで合計12人の気になるガールが設定されており、「登校」同様スタミナを消費してエリアを進んでいく事で気になるガールとは遭遇できます。

エリア進行では登校同様にガルの入手や新しいガールとの遭遇、親密度の上昇などが見込まれます。気になるガールと遭遇できたら、あなたの本命ガール総援力に応じて気になるガールの「親密ゲージ」が上昇します。

なお、どの気になるガールに遭遇するかは基本的にランダムな他、最後に遭遇してから24時間が経過すると親密ゲージが0に戻ってしまうので豆なイベントへの参加が攻略のポイントです。

親密ゲージがいっぱいになるとその気になるガールは「制覇」扱いとなり、気になるガールの入手(初回のみ)とポイント、モテマジックを入手したのち、そのガールは2週目攻略に突入します。

3エリアはそれぞれ30、40、50層(最近では30、35、40層の事も)で構成されており、エリア移動すると前のエリアにいた4人とは違う気になるガール4人と遭遇するようになります。前述の通り最後に遭遇してから24時間立つとゲージが0に戻ってしまうのでエリア移動の際は気を付けましょう。

エリア内の4人を全員制覇する度にエリア制覇報酬としてポイントやモテマジック、限定ガール(初回)のボーナスがあるほか、全エリア12人全員制覇する度にも全制覇ボーナスとしてポイントとモテマジック、限定ガール(初回)がもらえます。

なお、イベントアイテムを使うと使用期間中獲得ポイントが2倍(最近のイベントでは3つ同時使用で8倍)になる為、これらのエリア達成や全域達成直前のタイミングを狙ってイベントアイテムは使うのが効果的です。

イベントアイテムは発動終了時に超モテマジックも入手できる為イベント期間中になるべく使い切るようにしましょう。

またこのイベントはガールフレンド(仮)イベントの中でも特にSP応援ガールの力が重要で、彼女らを所持しているだけであがる親密ゲージの幅が追加上昇します。

親密ゲージは通常の上昇幅の他に大成功が発生する事があり、大成功時はより多く親密ゲージを増やす事ができます。

全エリアを走破したら「お楽しみエリア」と呼ばれるエンドレスゾーンに突入し、12人全ての気になるガールと遭遇するようになるほか、2人の追加「レア気になるガール」が登場するようになります。

レア気になるガールは親密ゲージが長く手強いですが、ゲージをいっぱいにする事で限定ガール(初回)とより多いポイント、さらに超モテマジックが入手できます。

あと、ポイントは気になるガールの制覇時だけではなく、部活に所属していたらエリア進行中に発生するハイタッチボーナスによっても入手する事ができます。

 


 

イベントの特典

ガールフレンド(仮)の女の子だらけの系では基本的に気になるガールを制覇する、エリアを制覇する、全エリアを制覇する、エリアを走破するなどで得られる恒常ガールが特典になっています。(お楽しみエリアのみ大抵は限定ガール)

また気になるガールを制覇する度にもらえるポイントの累計が一定の数量に到達する度に、ガルやフレンドポイント、消費アイテムやガールが手に入るほか、ポイント量でランキング付けがされておりイベント終了時に上位にいれば貴重な限定ガールが手に入ります。

また気になるガールを制覇する事でもらえるモテマジックや、イベントアイテム利用終了時やレア気になるガール制覇時に貰える超モテマジックは、「助けて!マイヒーロー」におけるブロンズキーやゴールドキーと同じ役割を持っています。

それぞれモテマジックは50枚、超モテマジックは5枚で一度「中身の見えるガチャ」を引く事ができます。ガールフレンド(仮)の他のイベント同様手に入れたものは中身から失われていきます。キーとなる限定ガールを引いたらより豪華な景品の2週目に突入できる他、任意で1週目に残って残りのアイテムを回収する事もできます。基本的にはガルやフレンドポイント、ガールや消費アイテムなどが中身には設定されています。

 


 

次の記事⇒部活対抗★勧誘バトル系

部活対抗★勧誘バトル系|イベント|ガールフレンド(仮)攻略サイト

ガールフレンド(仮)のイベントの中でも特に所属している「部活」との連携が必要となるのがこの「部活対抗★勧誘バトル~ごほうびは〇〇~」という名前で開催されるイベントのタイプです。過去にガールフレンド(仮)で開催されたイベントだとごほうびは一緒に宿題\(*⌒0⌒)b編やごほうびは林間学校でねヾ(´∀`*)ノ編などが行われました。

 


 

ガールフレンド(仮)「部活対抗★勧誘バトル系」系とは

ガールフレンド(仮)のイベントの中では獲得pt量の部活別ランキングやハイタッチボーナスなど所属部活と協力する要素が何かかしら含まれている事が殆どですが、中でもこの部活対抗★勧誘バトル系はまず部活動に所属してなくては参加すらできません。

「部活」はガールフレンド(仮)の他ゲームで言うところの「チーム」や「ギルド」にあたり、他のプレイヤーたちと同盟を組む形になります。

部活に所属していると、部室に所属している設備でガールがバトル時に強化されたり、所属している部活動と同じ部活動のガールの総援力に補整がかかったり、授かった役職に応じて通常バトルでもセンバツが強化されるので、まだ所属していない人は何かしらの部活に所属する事をおすすめします。

部活対抗戦では、期間中の合計13回(増減する可能性あり))毎回異なる部活と対決します。(⇒【ガールフレンド(仮)】GF攻略)対決では開戦時間(1戦にかかる時間は1時間~2時間)内で相手の部活より多くの勧誘ptを稼いだほうが勝利となり勝ち点を得ます。

相手の部員に勝利する事で消費コストに応じた量の勧誘ptを稼ぐ事ができますが、勝負を仕掛けるのには攻援力を消費するのである程度部活に貢献しようと思った場合それなりの数の元気炭酸が必要になります。また返り討ちにあってしまうと勧誘ptを得る事が出来ない為マッチアップした相手の守援力には注意しましょう。

また勧誘エリアを体力を消費して散策する事で、攻援力を回復する元気ウォーター、攻援力をアップするマイク、やる気があがる黍団子、獲得勧誘ptが上昇する看板などを発見する事ができ、自分もしくは仲間の部員に効果があります。

その為部活対抗戦では体力と攻援力の両方が重要となってきます。

また勧誘バトルでは相手部員が基本的にランダムで決まる為、守援力をあげておく事で相手の勧誘ptを稼ぐ妨げにもなります。逆にもし相手部員の守援力が高く自分では勝てないようなら、体力を30ほど消費して対戦部員のチェンジを行う事ができる他、攻援力を消費して相手部室へラクガキする事でも勧誘ptは稼げます。(相手が守キャプテンの場合対戦相手の変更はできません、攻援コストを低めに設定して一度わざと負ける事でしか相手を変えられません)

当然対抗戦で貢献したり所属部活の勝ち点が高くなると貰える景品や限定ガールが豪華になったりするので張り切っていきましょう。

部活でガルを集い「部旗」を購入すると、相手の部活が部旗を破壊するまでの間、相手の獲得勧誘ptを半減させる事が可能で部旗(小)は安いが脆く、部旗(大)は高価ですが非常に頑丈です。

またイベント最終日の最終戦は勝ち点2倍なので、前述の部旗を用意するなどして対策するとよいでしょう。

 


 

基本的なイベントの流れ

ガールフレンド(仮)の中でも特に時間による拘束があるのがこの部活対抗戦になります。具体的にはイベントは五日間にわたり開催され下記のような日時で開催されます。

12時~13時 19時~20時半 22時~23時半
1日目 1回戦 2回戦
2日目 3回戦 4回戦 5回戦
3日目 6回戦 7回戦 8回戦
4日目 9回戦 10回戦 11回戦
5日目 12回戦 13回戦

開戦時間は基本的に昼の部が1時間、夕方と夜の部が1時間半となっていますが気を付けなくてはいけない点が何点かあります。例えば土日は昼の開戦時間が12時~13時半の1時間半になる事もあれば、最終日の最終戦は19時~21時と2時間で開催される事もあります。あくまで上記の時間は基本となる時間帯である為正確な時間帯はイベントの都度ガールフレンド(仮)アプリ内で確認しておく必要があります。

また最終日の最終戦13回戦では開催時間も19時~21時の2時間開催になるだけでなく勝ち点が2倍になる傾向にある為気を引き締めていきましょう。

前述の通り、基本的には開催時間中に相手部員に勧誘バトルを仕掛ける、相手の部室にラクガキをする事で勧誘ptを稼ぎ、獲得ポイントが多かった部活が勝利となります。

なお、部旗への攻撃や相手の部室へのラクガキは攻援力の50%以上、または100以上の攻援力消費が最低でも必要となります。

あと開戦してから決められたptまで先に到達したチームは「人気勧誘ライン先取」により、10分間攻援力や獲得ptにボーナスが発生します。

また部活対抗イベントでは、自分の部活内での役職に応じて対戦中に「やる気」を消費して特殊能力が発揮されるようになりました。

役職名 補整 特殊能力
部長 勧誘pt5%↑ 攻守援力3%↑ 部長の喝(1000)5分間、全部員の攻援力20%↑
勧誘pt50%↑ 発動から20分再使用不可
副部長 勧誘pt5%↑ 攻守援力3%↑ 副部長の舞(300)5分館、全部員ブースチケット+1
発動から10分再使用不可
攻キャプテン 攻援力5%↑ 猛アピール(100)1回だけ、相手守援力30%↓
守キャプテン 守援力5%↑
相手が対戦相手の変更不可
とおせんぼ(150)自分守援力50%↑
発動から10分再使用不可
5分経過、または自分が一度負けるまで
全ての相手部員が自分としかバトル不可になる
一般部員 ハッスル(50)5分間、部員一人の勧誘pt10%↑
部長のやる気10↑

特に「部長の喝」は部員全体に大きな効果がある為、部活内で打ち合わせを行う等効果的な利用が勝敗に鍵となります。時には3000勧誘pt以上離れている局面から「部長の喝」で勝負がひっくり返る事もあります。

 


 

イベントの特典

ガールフレンド(仮)の部活対抗戦では基本的に勝ち点の数に応じで景品や限定ガールが手に入ります。ただ、限定ガールを最終進展に必要な数用意する為には部活対抗戦にほぼ全勝しなくてはならない為、自分の頑張り以外に部活の協力が不可欠となります。

また勝ち点以外にも、自分が入手した勧誘ptに応じて報酬が用意されています。

さらに、相手部員を倒す事で手に入るブースチケットは3枚消費する事で1度ブースガチャを引く事ができ、これはガールフレンド(仮)の他イベントのブロンズキーやモテマジック同様に中身が見えるガチャとなっており引いたものから中身が減っていきます。

同様にキーとなる限定ガールなどを引いたらより豪華なラインアップの2週目以降に任意で突入する事ができます。

あと、「功労賞」が部活対抗戦では設けられており、一度の試合で300pt以上の勧誘pt(最近では2000pt)を稼ぐ度に景品を入手する事ができます。

また最近ではバトルを仕掛けた回数の累計でも報酬が発生するようになりました。

ただ限定ガールを手に入れる為にはこちらもあまり欠かす事なく対抗戦に出席する必要がある為、仕事などで時間が拘束される方には難しくなっています。

 


 

次の記事⇒聖櫻学園物語系

聖櫻学園物語系|イベント|ガールフレンド(仮)攻略サイト

ガールフレンド(仮)には、マイヒーロー系や女の子だらけの系、そして部活対抗戦という大きな3つのイベントパターンに加わる形で、最近新しいタイプである「聖櫻学園物語~〇〇~系」が加わりました。新登場というよりは過去に試験的に導入された「聖櫻学園物語~映像コンテストで大活躍!?~」が成功した為、この度新しく「聖櫻学園物語~文化祭でお祭り騒ぎ~」イベントをリリースし、イベント傾向に加わったものだと考えられます。

 


 

ガールフレンド(仮)「聖櫻学園物語」系とは

ガールフレンド(仮)のイベントパターンの中でも、特にこの「聖櫻学園物語」系のイベントは攻援力を全く使わないイベントになります。(⇒【ガールフレンド(仮)】GF攻略)その為自分のステータス振りが体力に偏った人が有利な、俗に言うマラソンタイプ(あるいは「ふむふむ」イベントとも)です。

ただ、クラス戦などと並行して開催される傾向にあるので、貯まった攻援力はそちらで利用するとよいでしょう。

体力メインのイベントなので必然的にがんばるんバーが消費アイテムのメインになる他、イベントに有効な差し入れアイテムの使いどころが有利にイベントを進める肝となります。

基本的な話の流れとしては、ガールフレンド(仮)世界の部隊である聖櫻学園で行事が行われる事になり、行事の成功に向けてがんばる女の子たちに「差し入れ」を持って行く事で仲を深めるイベントになります。

例えば前回の「聖櫻学園物語~映像コンテストで大活躍!?~」では、映像コンテストへのエントリーを試みる映画研究会の女の子たちの取材を手伝って回りました。またこのイベントでは他のイベント同様ガールフレンド(仮)の女の子たちに差し入れする事で手に入る「接近ポイント」によってランキング付けが行われます。

また接近ptがある程度の数が溜まる度に新しいシナリオが解禁され、イベントの全貌が見えてくるのもこのイベントの特徴です。さらにこのタイプのイベントではガールフレンド(仮)の中でもランキングが限定ガールの他に手に入る「シナリオ」の最後の展開に影響するイベントの為、ベストエンドを読む為にはそれなりに上位に入賞する必要がでてきます。

 


 

基本的なイベントの流れ

ガールフレンド(仮)聖櫻学園物語では、スタミナを消費する事によって女の子と会話し「差し入れタイム」が登場するのを待ちます。

最初の段階では差し入れ先の女の子は3人設定されており、それぞれ接近レベルがLv1⇒Lv2⇒Lv3⇒MAXと用意されています。(最近では最大Lvが6や9のガールも)差し入れする事で女の子との接近ゲージがあがっていき、ゲージがいっぱいになると接近レベルがあがるほか、その子とのエピソードと限定カードを手に入れる事ができます。そして初期の3人全員の接近LvがMaxになると4人目の差し入れガールが選択できるようになります。

女の子との会話では「差し入れタイム」の他に、新たなガールの入手など「登校」に近い効果も得られます。(タッチボーナス等バトル関連は発生しない模様)

差し入れタイムが発動すると、あなたは普通の差し入れかスペシャル差し入れのどちらかを選択してガールに渡す事になります。普通の差し入れは基本的に所持数が∞となっていて無くなる心配はありません。

一方ゴールデンプリンやレインボードーナツのような「スペシャル差し入れ」は聖櫻学園物語のプレイベント登録や、秘密基地のピースガチャ、特定の接近pt入手や課金ガチャで手に入れる事ができ、使うと必ず「スーパー急接近」が発生するほか、10分間のラブラブ差し入れタイムが発生しやすくなります。

まず、通常の差し入れでは基本的に接近ゲージはハート1個分しか進みません、しかし時々発生する「急接近」ではハート2個分と接近ゲージが多めに溜まる他、「スーパー急接近」が発生すればハート10個分のゲージ上昇が得られます。また「スーパー急接近」が発動すると10分間ラブラブ差し入れタイム確率があがり「スペシャル差し入れ」と同様の効果があります。

通常の「差し入れタイム」とは異なり「ラブラブ差し入れタイム」が発生した場合、通常の差し入れより接近ゲージの大幅な上昇が期待できます。例えばラブラブ差し入れタイム中は急接近ならハート3個分、スーパー急接近でなんとハート30個分も接近ゲージを上昇させる事ができます。

また接近ゲージの上昇が大きいほど、入手できる接近ptや秘密基地の地図ピースの量があがります。ただしゴールデン地図ピースはスーパー急接近でしか入手する事ができません。

その為このイベントのコツは「ラブラブ差し入れタイム」が発生したら、「スペシャル差し入れ」を利用する事にあります。なお、差し入れガールとの対話では、差し入れガールの「噂話」を他のガールから入手できる事があります。この「噂話」を集めて取材ガール(前回なら桐山優月、今回なら天都かなた)に持って行く事でさらなるアイテムゲットが狙えます。

 


 

イベントの特典

ガールフレンド(仮)の聖櫻学園物語では前述のように、各差し入れガールとの接近レベルをあげる事により限定ガールがゲットできるほか、集めた「噂話」を取材ガールに持って行く事(最近では個人貢献度と部活貢献度でそれぞれ特典がもらえる)、ランキングに入賞する事、接近Ptを集める事で様々な特典を手に入れる事ができます。

限定ガールをはじめとしてSP応援ガール(このタイプのイベントでは持っているだけで入手できる接近ptの量がUp)や他のガール、ガル(お金)や消費アイテム、フレンドポイントなどが手に入ります。

また聖櫻学園物語では「助けて!マイヒーロー」系イベントのブロンズキーやゴールドキーに相当する、秘密基地の地図ピース、ゴールデン秘密基地の地図ピースが差し入れする度に手に入ります。

通常の地図ピースは50毎そろえる事で一度秘密基地ガチャが引けるほか、ゴールデン地図ピースは5枚でゴールデン秘密基地ガチャが引けます。

この地図ピースガチャも基本的にはガールフレンド(仮)では他にもみられる「中身の見えるガチャ」システムであり、取ったものから減っていき中身が次第に少なくなっていきます。限定ガールなどガチャごとに設定された特定のキーアイテムを引く事で、より中身の豪華な2週目以降に突入する事が出来る他、欲しいものが残っている場合は任意で1週目に残留する事ができ、何時でも好きなタイミングで2週目に突入できます。

 


 

次の記事⇒お願い❤ハンターズ系

お願い❤ハンターズ系|イベント|ガールフレンド(仮)攻略サイト

ガールフレンド(仮)で開催される事過去三回、じわじわと市民権を得て今では常連イベントになりつつあるのがこの「お願い❤ハンターズ~○の○○○○捕獲大合戦~」です。マイヒーロー、女の子だらけの、部活対抗、聖櫻学園物語、に続く5つ目のイベントパターンであり、まだ運営さんも何かと試行錯誤中のようですが一度イベント概要について簡単に説明しておこうと思います。

 


 

ガールフレンド(仮)「お願い❤ハンターズ」系とは

ガールフレンド(仮)お願い❤ハンターズ系では基本的に「きのぽん」や「くまもふ」、「うさたん」といった未知の生物が大量発生!聖櫻学園の生徒で捕獲したら学校側からご褒美が!といったコンセプトの元に開催されています。一種の外来種捕獲ボランティアのようなものなのでしょうか、女の子たちはえらくこれら不思議生物を可愛がっている様子ですが捕獲されたその後奴らがどうなるのか…ぁ、いえなんでもありません。

ガールフレンド(仮)の他の既存イベントと比べた際に最も傾向が近いのは「お願い!マイヒーロー」系のイベントになります。イベントの基本的な遊び方としてはまず

 

体力を消費してエリアを探索

「きのぽん」や「くまもふ」といった不思議生物と遭遇

攻援コストを使って不思議生物を捕獲

捕獲した生物に応じてハンターptをゲット!

 

となっています。まぁ基本的な要素はマイヒーローイベントの悪○○が不思議な生き物になったレイドイベントと考えてもらえれば。

その為体力と攻援コストの両方が必要のイベントであり、がんばるんバーと元気炭酸の両方が必要になります。

マイヒーローイベント同様一回捕獲を試みる事に攻援コストが最大値の1/4(ハート1個分)消費される為、満タンの状態から4回捕獲を試みる(ダメージを与える)事が可能な他、元気炭酸を消費した「全力捕獲」なら6回分のダメージが、本気炭酸を消費した全力捕獲なら12回分のダメージが与えられます。(⇒【ガールフレンド(仮)】GF攻略)与えられるダメージ量は基本的にセンバツの攻援力に依存しますが、SP応援ガールを所持していれば通常与えられるダメージに加算する形で追加ダメージが期待できます。(後述の攻援力UpボーナスはSP応援ガールの追加ダメージにも効果あり)

 

また不思議な生き物にも悪○○同様に種類があり、例えばレアきのぽんや超レアきのぽん等と遭遇する事があります。レアきのぽんや超レアきのぽんは普通のきのぽんより高い耐久力を持っていますが倒す事でシルバースターに加え「ゴールドスター」が入手可能です。(後述)

また超レアきのぽんは「超レアきのぽんのアジト」を探索する事でしか遭遇する事ができません。超レアきのぽんのアジトは「ゲージ」を最大にする事で任意のタイミングから10分間潜入が可能です。ゲージは通常のきのぽんなら1マス、レアきのぽんや超レアきのぽんの撃破で5マス上昇し、20で最大となる他、突入から10分経過で0に戻ります。(アジト潜入中はゲージの上昇無し)

尚マイヒーローイベントでは悪○○を倒す度に敵のレベルが上がって行きましたが、このお願い❤ハンターズイベントでは敵のレベルが完全ランダムです。尤も朝は低レベル帯が出やすく夜は高レベル帯が出やすいという傾向があるようですが絶対ではありません。敵のレベルは高いほど相手の耐久は高くなりますが倒した時の獲得ハンターptや「シルバースター」(後述)入手数も多くなります。

 

エリア探索では不思議な生き物の発見以外にガールフレンド(仮)通常の登校同様に「タッチボーナス」や「親密度の上昇」等が発生する他、マイヒーローイベント同様に「攻援力Upボーナス(10%/50%/100%)」や「獲得ハンターptUpボーナス(10%/50%/100%)」、「攻援コスト回復(10/550/100)」が発生する事があります。

これを上手に使い敵の耐久値が低めの朝は獲得ハンターptUPボーナスが発動した時に、夜は攻援力Upボーナスが発動した時にアイテムを使うのが有効かと思われます。尚二つのボーナスは重複する事がありません。

例えば「攻援力Upボーナス10%」が発動している際には「獲得ハンターptUpボーナス」はいずれの%も発動しません。ただ攻援力Upボーナス10%発動中にエリア探索をしていると50%あるいは100%Upが発動する事はあります。これを利用し、攻援力10%Upが発動したらアジトに潜入し攻援力100%Upが発動するまでマラソンを行う。レアきのぽんや超レアきのぽんをあえてアジトゲージが0に戻ったあとに倒す事でアジトゲージを常に高い位置に維持するといった方法もあるようです。

 

このようにお願い❤ハンターズ系では凡そガールフレンド(仮)の助けて!マイヒーローと同様の仕様であり攻略法も近いものになっています。ただマイヒーローイベントとは大きく異なる点が2点ありイベント攻略にあたり注意が必要です。

一つ目はまずお願い❤ハンターズ系では「イベントに参加できる時間が限られている」事、そしてもう一つは「チーム戦である」事です。このあたりの要素はマイヒーローイベントよりむしろ部活対抗イベントに近いと言えるでしょう。

まずお願い❤ハンターズ系は基本的に日中しかプレイする事ができません。例えば秋のきのぽんでは開催時間帯が「5:00~24:00」からスタートしたもののサーバーの過負荷やハンターpt集計上の問題等で「10:00~24:00」に変更、さらに最新イベント冬のうさたんでは「10:00~18:00」に変更されています。

個人的にはやや社会人に厳しい開催時間だとは思いますが致し方ありません。

またそれに合わせてイベントログインボーナスも最新イベントでは朝の部が「11:00~14:00」夕方の部「14:00~18:00」となっていました。イベントボーナスでは元気炭酸当日と元気炭酸アメ、シルバースターが入手可能です。(最近だと開戦時間は徐々に長くなってきてはいますが、24時間常に参加できるというわけではない事だけ覚えておきましょう)

 


 

GF最大の団体戦!

ガールフレンド(仮)お願い❤ハンターズ系のもう一つの注意点、それはこのイベントがチーム戦であり、班やチームの累計取得ハンターptで競う事になるという事です。

ただチーム戦とはいえ今回一緒に戦うのは同じ「部活」の人達ではありません。

お願い❤ハンターズ系では任意の6人から形成される「班」のメンバーと共にイベント期間中は戦っていく事になります。「班」のメンバーは基本的にイベント初日から最終日まで変わる事はなくイベント終了後に解散という形になっています。

過去二回行われたイベントでは「班」メンバーは完全ランダムでマッチングされていましたが、最新のイベントでは「班」のメンバーがイベント前日の事前登録期間に任意で結成できるよう仕様が変更となっていました。

事前登録では班を「自分で作る」または「既存の班に加入」する事が可能で、既存の班への加入は「友達の班から選ぶ」「部員の班から選ぶ」「おすすめ」によって選別する事が可能です。

 

また全6名からなる「班」がガールフレンド(仮)お願い❤ハンターズ系ではさらに5つ集結して「チーム」となります。6×5の総勢30名から構成されるこのチームvsチーム、60人による点取り合戦はなかなか普段見れないような獲得ptの上がり方をするので圧巻です。

班と違いチームの基本は「日替わり」なので班のメンバーを除く他4班24名のメンバーとはその日限りの関係となりますが、最新のイベントでは勝ったチームは引き続き同じ班構成で翌日も参加できるようになったと言います。

またチーム構成が継続となった場合でも翌日の対戦相手チームは毎日変更となります。

このようなイベント仕様である為、廃課金層一人の頑張りだけではチーム勝ち点ボーナス(後述)を達成し辛く一部のプレイヤーには不評でした。特に班やチームがランダムマッチングである為やる気のあるプレイヤー同士だけで集結する事も難しく悔しい思いをした人もいると言います。(班は前述のように選べるようになりました。)逆にライトプレイヤーにはレアリティの高い限定ガールが棚ぼたゲットできるチャンスでもある他、良い班やチームに巡り合えた時の喜びは代え難いものだと言います。

 

このガールフレンド(仮)お願い❤ハンターズ系を有利に進める為には「コンボ」を切らさない事が重要です。このコンボはハート1つを消費し不思議な生き物にダメージを与える度に1ずつ加算されていく他、元気炭酸による全力攻撃で6コンボ、本気炭酸による全力攻撃なら12コンボ加算されます。

また自分で続けてアタックを繰り返すのではなく、他のチームメンバーがアタックしたあとに自分が攻撃する事で加算されるコンボ数は2倍になります。(Aさんが攻撃⇒1コンボ加算、直後にBさんが攻撃⇒2コンボ加算、累計3コンボ)

このコンボは最後にいずれかの不思議生物にアタックが行われてから10分間有効ですが、10分誰も攻撃しない状態が続くと0にリセットされてしまいます。

コンボ数は最大で50コンボまでカウント、コンボ数が増えるほどチームメンバーの攻援力が強化され最大の50コンボ時には全チームメンバーに攻援力3倍の効果があります。攻援力3倍は大変強力な効果である為万が一にもコンボを切らさない為にも班やチームである程度戦術を練るのも一つの手ですね。

 


 

イベントの特典

ガールフレンド(仮)のお願い❤ハンターズ系では他のイベント同様に様々な特典条件を満たす事で限定ガールを入手する事が可能です。

まずきのぽんやくまもふといった不思議生物を倒す事で手に入れられる「シルバースター」や「ゴールドスター」は、マイヒーローイベントの「ブロンズキー」や聖櫻学園物語の「地図のピース」のようなもので、シルバーなら50、ゴールドなら5消費する事で一度「シルバー/ゴールドスターにお願いガチャ」を回す事ができます。

このスターにお願いガチャはシルバー、ゴールドどちらのガチャでもガールやガル、アイテムやフレンドptが入手できる他、「キーアイテム(大抵は限定ガール)」が設定されています。このキーアイテムを引く事で、より豪華な景品が詰まった2周目、2周目ならさらに豪華な特典が詰まった3周目ガチャへと移行する事ができます。

 

またお願い❤ハンターズ系では「個人で獲得したハンターptの累計」「個人の獲得ハンターptランキング入賞」「デイリーランキング(その日のうちに獲得したハンターptがその日の自他チーム60名の中でも高い順位に入賞)」そして「勝ち点」によってそれぞれアイテムや限定ガールといったイベント終了時に配布されます。(デイリーランキングは該当日の集計が終わり次第)個人累計や個人ランキングはある程度個人の頑張りによるものですが、デイリーランキングは班やチームに強いライバルがいればそれだけ入賞が困難になりますし、勝ち点に関してはそれこそチームが活動的でないと一人では取りにいくのが難しいでしょう。